カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
リンク
フリーエリア
プロフィール
HN:
謡 陸葉
性別:
女性
職業:
社会人1年生
趣味:
読書・観劇・スポーツ観戦
自己紹介:
活字と舞台とスポーツ観戦が大好き。
コナンとワンピに愛を注ぐ。
4つ葉のクローバーに目がない。
寝たがり。
京都好き。
コナンとワンピに愛を注ぐ。
4つ葉のクローバーに目がない。
寝たがり。
京都好き。
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々に。
本当に久々にキャラメルの舞台を見て、余りの見易さに驚きました。
9割がた大丈夫ですが若干ネタバレを含みますので御注意を。
********************************
本当に久々にキャラメルの舞台を見て、余りの見易さに驚きました。
9割がた大丈夫ですが若干ネタバレを含みますので御注意を。
********************************
と、いうことで。
行って来ました『嵐になるまで待って 2008』
初生キャラメル!な、生・・・キャラメ・・・ル・・・・? まぁいいか。
キャラメルさんの舞台はですね、高校時代の部室にいくつかビデオが転がってたのと本だけで言えば3つ上の先輩の舞台と他校の地区大会の公演で見たのかな。
イメージとしては、しっかりした芝居をする所。ですね。
いい意味でも、悪い意味でも、裏切らない。
面白いし、持ってかれるんだけど、安心して見れてしまうというか、楽しめはしないっていう感じ。
だったんですが。が!
今回のはがっつり楽しみましたねー。
看板役者の西川さん、改めて見るとマジ惚れます。
この人こんな素敵なキャラだったかしら。
いや、うん、高校時代の謡は岡田さん派だったけど西川さんも好きだったことを思い出しました(笑)
パニの公演で見た細見さん、何度聞いてもいい声。いい姿勢。いい動き方。いい視線。見事な悪役っぷりでした。
怖い。笑い方とか。
声の使い方が上手いなぁと。この人は自分の声をちゃんと知ってる気がします。
そんでそれを使えるってのは、凄いなぁ。
部活で劇団の方に批評をして頂ける機会があり、見られることを意識しつくされた芝居が綺麗だとお褒め頂いたことがあります。
実際謡の学年って『お客様からどう見えるか』を結構気にしてたと思うんですよね。
ただ感情のまま動くだけじゃない。大事なのはどう見えるか、どう受け取ってもらえるか。
それを意識して、綺麗で(美しいだけではもちろんないけれども)見易い舞台を作ろうとしていたと記憶しています。
出来ていたかは・・・当時を知る方々の御判断にお任せするしかありませんが。
その目指していた物の完成体が、西川さんとか細見さんの中にはある気がするんですよねー。
綺麗なんだ。所作が。そんで柔らかくて自然なんだ。憧れる。
四季の型にはまった感じの硬さとも違って、パニのかっこいい方への偏りとも違って、蜷川さんに見るような重厚感のある動きでもなく。
舞台上での異様な存在感って、そんな所から生まれると思うんです。
お目当てだったtutiは、期待以上の物を見せてくれました。
やっぱ、団員さん方との間で動きが若干違って、ん?ってなる感じもありつつ、それがいいアクセントになって勢いが出てたんじゃないでしょうか。
見てて分かるくらい、異分子ではあるんですがね。やっぱ芝居が全然違うからね。
それが気持ち悪くは無かったなぁ。
遠慮なくぐいぐいいってます!っていう感じが凄く好印象です。素敵でした。
この舞台がこんなに楽しかったのは絶対tutiがいたからだと思います。この人、すっげぇよ。
それにしても、事件記者見た時も思いましたがこの人の足の長さは異常(笑)
普段はパニとかブリニュとかでしか見ないから目立たないんだなぁ。吃驚。
お気に入りは西川さんとの初対面の絡み(絡んでもらえない辺りが・笑)と屋上から飛び降りそうな下りでの嵐の中な感じがすげぇ出てるとこと、クライマックスの『これから好きになるんだ!』と、ラストのアフレコ中のユーリを見つめる目ですね。
エプロンとかちょっと休憩とか『おぉ津田!今ちょっと津田と電話してんだ。あ、津田?ちょっと津田に代わるわって津田ー!!?』とか(笑)彼らしいシーンっていっぱいあったんですけど。
この芝居で誰が好きって、悪役波多野さんも広瀬教授もユーリもそりゃあ好きですがやっぱり雪絵さんですね。
生まれつき耳が聞こえず、台詞は全て手話。よって声を一切出さないという難しい役。
でもすぅぅぅっごい色んなものが伝わって来て、声を聞いてないなんて嘘でしょ!?っていう感じ。
気分的にはガッツリ台詞聞いてきた気がしてます。
クライマックスで掴まれたってのもあるんですが決定的だったのは最後の手紙。
『もう、会いに来ないでください』からの下りであぁ、やられたって思いました。
この一言がなかったら、この芝居の印象はもっと軽かったんじゃないでしょうか。
ちょっと書けない台詞だなぁ。
是非、じっくり聞いてきて頂きたい。
照明きれいだったしなぁ。
雨はミラーボールだろうか、エフェクトだろうか・・・・気になる。
どっかすっごい綺麗だと思ったとこがあったんですが何処か忘れました。うぅ・・・。
うーん、いい芝居がみれました。楽しかった。
ので、明日の大楽も・・・・い、行ってきます・・・・・・(バカ)
一人です。ロンリー。
勉強しないと行けないな。と、予約してから素に返りました。バカだなぁオレ。
勉強しよう。
PR
この記事にコメントする